【ブログ】– category –
-
「納得感」のある人生を生きる4つの工程
「自分は幸せだな~」と感るためには 「納得感」てとても大切なんじゃないかな?と私は思っています。 最近、この「納得感」を得るために 4つの工程が必要なんじゃないかと思います。 違和感に気づく 情報を得て、客観的に見る 行きたい方向を決める 行動... -
今の子どもに必要な力
【日本が大変な時代】 今、日本からいろいろなものが失われています。 土地は外国人に買われ 日本の高い技術は外国に流出し 食料の自給率は低下し 食の安全は脅かされ 優秀な人材はどんどん海外に出ていき・・・。 経済的な理由をはじめ さまざまな要因で... -
子どもに傷をえぐられるようなとき
教師・親子のセラピストとして 20年以上さまざまな親子に関わっていると 不思議だな・・・と感じることがあります。 【どうしてそんなこと・・・?】 子どもが親御さんの心の傷を グサッとえぐるようなことを言うときがあるのです。 しかもそれは... -
時代の転換機だからこそ自分の周りを見つめ直す
最近なんだかあれ?て思うことが多くないですか?今まで当たり前と思ってやっていたことが急に心地悪くなっていませんか?このままでいいのかな?と漠然と不安になることはありませんか? 【思い当たる節がある方は人生の転換期かもしれません。】 その違... -
「子どもが踏ん張っている」ときこそ親の自分軸を発揮して!その方法とは・・・
【子どもが踏ん張っているときに親が陥りがちなこと】 子どもが踏ん張っているときー特に努力していて辛そうなときーに 親は「何とかしてやりたい」という思いに駆られ 余計に親子で動けなくなってしまうことがあります。 「子どもの努力が報われない」に... -
「子どもの努力が報われない」に親だからこそやってしまいがちなこと
子どもの努力が報われないとき子ども自身以上に悩んでしまうのが親です。 たとえこの状態があまりよいとは言えないことがわかっていても・・・。 子どもの努力が報われないとき子ども自身以上に親が悩んでやってしまうことは時として 子どもが絶対に溺れな... -
「子どもの努力が報われないのも経験」親の悩みを大きな視点で捉える
子どもの努力が報われない…これは子どもにとって必要な経験をしているのです。 その子の長い人生の中でそのときの経験が必ず役に立つのです。そして、また、それを支える親御さんにとってもその経験が必要なのです。子どもの努力が報われない・・・... -
自己嫌悪まみれの息子が笑顔になった絵
今日の「たいせつ」は 『客観的に見る』 今日は 今朝の我が家の出来事を 再現してみます。 19になる息子が 朝から一言。 「もう、いらんわ」 「あんた、木曜日からヘンやな~。」 実は息子は木曜日から 自己嫌悪で落ち込んでいます。 自分の不注意で ...
1